The Migratory Bird

自分が渡り鳥だと勘違いしている人間の書き溜め

初科目試験終了

4月に慶應の通信課程に入学して初の科目試験が終わりました・・・。

 

受けた科目は英語Ⅱと英語Ⅰだけでしたが、直前に重いPMSが来たことに悪天候が重なり、体調が最悪だったのが痛手でした。全く思ったように勉強できずつらかったです。正直寝込みました。努力したけど何もできない日もありました。ひどすぎ。ピルを再開したので絶対に改善していきたいです。

 

 

◯試験の感想◯

英語Ⅱ・・・穴埋めとか並び替えとか書き換えとかなんか色んな形式がちょっとずつ出た。見たことある文そのままが多かったけど、知らない文もあった。全問正解したかったのに一問しょうもない間違いをしたことがのちに明らかになったのでかなり鬱になった。まだ引きずってる。

英語Ⅰ・・・テキストの例文と少しの新しい文の穴埋め12問(各5点)、1問(40点)だけ文法説明問題。新しい文の穴埋めがやたらむずい。文法説明問題は、説明っていうかテキストの一部を全部書かせるみたいな感じ。憤りを感じました。書けるかよ。頑張って一面埋めて「よーし書けたぞ!」と思って試験後に確認したら的外れなこと書いてて今絶望してるところです。単位落とした気しかしませんね。もうどうしたらいいんだよ。

 

 

 

私は編入試験チャレンジ中なんですが、残念ながら英語Ⅰを落とすとどうしてもチャレンジ失敗になってしまうので、今かなり困惑してます。穴埋め問題で点数稼いだし、文法説明問題も微妙〜にかすってること書いたからわからないし、計画通り頑張るしかないんですが...もうだめだもう無理ってのが本音です...どうしたらいいんだろ...

 

計画通りやるとしたら、10月の試験は

A群 経済学(4)

B群 フランス語第一部(2)

C群 地学(4)

D群 フランス語第二部(2)

E群 歴史(西洋史)(2)→【訂正】政治学(4)

F群 保健衛生(2)

この6科目受験をしようと思ってるので、7月、夏スクの前に全部レポート出してしまいたいです。かなり大変だけど...。

保健衛生はテキスト学習一周目を終えてレポート作成中、フランス語第一部はテキスト学習中だから、まあゼロからスタートじゃないだけ希望があるかなという感じです。経済学と地学と政治学はそれぞれ4単位、レポートも量的にも質的にも大変そうなので気合い入れてやらなきゃなって感じです。

 

バイトは週2でしか入れてないし7月中に全て提出は不可能ではないと思うけど、そもそも英語Ⅰ落ちてたらこんなに頑張っても意味ないし、絶望的ですね...。

 

英語Ⅰ、50/100点はギリギリ取れてるかもなって感じなので、ギリギリ合格してる可能性もないことないかもしれないし、編入試験に成績は関係ない(かも)っていう情報も耳に入ったので、なんとか無理くりもうめちゃくちゃ頑張って希望をひねり出してやっていくしかないんですが、正直まだ立ち直れないですね。不合格だったら今年の編入チャレンジ終了だっていう事実の爆弾を抱えて結果発表まで努力を続ける勇気が、まだないです。

 

こういう計画外のことが起きるのが心底苦手で大混乱するので、本当にやめてほしいです。8月の夏スクが始まるまで、なんとかこの爆弾を抱えながらも希望を捨てず、テキスト学習とレポート作成に取り組もうと思います...。めちゃくちゃ落ち込んでます、優しくしてください。

 

今日はつらすぎるのでアラジンの2回目を見てきます...。

 

 

【追記】

ツイッターのフォロワーからのアドバイスもあり西洋史政治学に変更しました。予定では7月試験で4単位、夏スク12単位、10月18単位、総計34単位。26単位以上欲しいので落とせるのが8単位。夏スクは真面目に受けてフル単するとして、10月の試験で8単位落とせる。2単位のフランス語2科目と保険衛生を死守すれば、4単位の科目の経済学、地学、政治学を2科目は落としてもなんとかなるわけです。夏スクで2単位落としてしまっても、4単位の科目を1つと保険衛生を落とせるわけです。いやなるべく多く単位が欲しいですけどね。こう考えると希望が湧きます。なんとかなるかも!もう英語Ⅰに対して不安を抱くのはやめました。やっと吹っ切れることができました。信じるしかないです。この調子で7月乗り切りたいです。やるぞ。

精神科通院6年目の感想

精神科に通い始めてから6年ほど経ちます。2014年と2016年にとてもきつい波が2度ありましたが、2019年現在、病状はとても落ち着いています。

 

 2014年はストレートで大学に入った年でした。生活が始まって1ヶ月ほどでだんだん混乱することが増えて、朝が起きられなくなり、なんとか大学に行っても頭痛と吐き気と呼吸の苦しさが出るようになり、不安や恐怖に駆られていました。自傷行為も始まり、寝たきりの日が増え、精神科に頼ることにしたのが6月の終わりでした。適応障害と書かれた診断書を提出して休学、母親や兄の協力を得ながら治療に努め、2015年の春もう一度1年生をやり直しましたが、結局体調不良をぶり返し、6月には退学しました。退学前に留学を計画しており、2015年の残りは英語の勉強をしながら治療に臨みました。

 

 2016年は、三ヶ日開けにはもうイギリスにいました。Everything is new to me!と空港からホストファミリーの家へ向かう時に口にしたことを覚えています。7月までは大学入学準備コースにいたのですが、事はかなり順調でした。無理せず慎重に生きようと決めていたし、体調もよく、もう寛解したんだなあと思っていました。しかし8月、大学に本入学してから、少しずつ状態が悪化していきました。だんだんと通学が億劫になり、朝起きられなくなり、キャンパスを歩いていると不安でたまらなくなりました。家を出るときは人の視線が怖くてフードをかぶっていたし、人の話し声が嫌でノイズキャンセリングイヤホンを常につけていました。自傷行為も再発していたし、かなりダメになってしまいました。2017年のお正月に一時帰国した時、帰りのフライトの前日に、私は熱を出しました。頭はボーッとして、不安でたまらなくて、心ここに在らずの状態でした。心配した母親に福岡に戻ってくるよう言われ、何も考えず羽田から福岡へ飛びました。

 

 そして2度目の退学に至ったのが2017年の2月のことでした。再発してしまった、私は一生こんな体調不良に悩まされなくちゃいけないのか、大学で学びたい気持ちはこんなにあるのに、どうしてだめなのか。もう本当に、腰を据えて治療しなくちゃいけない、そうでないとこれからもこんなことを繰り返すだけだ。そう思いました。今思うと退学でなく休学でよかったのではないかと思うけど、当時はイギリスに戻るなんて怖くて怖くて怖くて仕方なくて、とても無理だと感じていて、「綺麗さっぱりやり直すこと」が好きな私は、退学を決めてしまったのでした。2017年は予備校に通ってみて失敗したり、フリーターになって週5で働いてみたりしました。病状は以前と少し変わり、不安が何より強くなりました。離人感覚が強く、生きている心地がしない日々が続きました。ですが実家生活は穏やかで、私の心もかなり癒されました。福岡でかかっていた医者はとても優秀で優しい方で、とても助かりました。そしてそんな風にゆっくり過ごしながら、「最後に一度だけ、大学を目指そう」と決めました。アルバイトの生活は向いてました。楽しかったし、人との交流や規則正しい生活を通して、かなり健康にも近づきました。自分は大学で学ぶより働く方が向いてるのだろうかと考えたりもしました。実際そうなんだと思います。でも、病気なんかに強い学びの希望をへし折られてしまっていることが悔しかったし、今しか親の援助を得ながら大学に通えるチャンスはないと思い、最後にチャレンジしようと決めたのでした。

 

 東京の大学に行きたかったので、東京生活と勉強の両立の訓練のために、2018年は都内で予備校に通うことにしました。最初は順調でしたが、最終的には集団授業に出るのが困難になりました。体調や計画の遂行も上手くいかなくなり、国公立志望だったのも私大志望に変えてしまったし、9月頃にはもう個別指導の授業にしか出られなくなってしまいました。そして、(読んでる人にはこの先はわかると思うんですが、)予備校も辞めることにしたのが11月です。直接のきっかけは婦人科疾患にかかり不安が爆発したことでした。自分の体の脆弱性に飽き飽きしたのと、2018年を振り返って、この調子じゃもし大学に受かってもちゃんと通えるわけがないと判断しました。あの時の判断が正しかったかはわかりません。でも当時はそれしかないと思っていました。

 

「何故そんなになんでもすぐ辞めるんだ」と読んでる人は思ったでしょうが、多分私は規模の大小に関わらず「計画通りにいかなかったら気持ち悪いしつらいからさっさと諦めて次にいきたい」という気持ちがあるんだと思います。例えば酷い時、7時半には起きて9時には勉強を始めて〜をして〜をする、という1日の計画があるとして、もし7時半や8時までに起きられなかったら、その時点で私はもう何もしたくなくなり、どうしたらいいかわからず、1日を無駄にしたりしていました。大学も、予備校も、どれもそんな感じです。状況が変わったら柔軟に計画を変更してまた新しい目標を立てて頑張ればいいのに、「思うようにいかなかった、もうダメ、どうしたらいいかわからない、辞める、他のことをする」という思考に至ってしまっていたんだと思います。

 

 そして迎えた2019年には、慶應の通信課程へ入学しました。調子は上々です。相変わらずPMSで体調が良くない日も多いけど、良い日も増えました。不安で動けなくなることも減ったし、外でパニック発作が起きることも同様です。そしてもしそれが起きても、冷静に対処できるようになりました。そして!なにより!音楽を作れるようになりました!(喜) 私は最初適応障害になって以来、楽器に触れること、ましてや曲を作ることなんてとてもできなくなっていました。初期は抑うつのせいで音楽への関心がなくなっていたし、その頃周りが楽しそうに音楽をやっているのを見るのがあまりに苦痛でトラウマになっており、音楽への関心を取り戻しても音楽のことを考えると悲しくて仕方なくなってたまに激しく泣いたりしていたのですが、先月カウンセリングを受けて自分の気持ちと向き合ったことをきっかけに、曲を作ることに抵抗がほとんどなくなりました!この点に関しては、本当に私はよく頑張ったと思います。6年間放置していた傷、腐っていて醜くて触ると痛むひどい傷を、やっと治すことが出来ました。どんなに体調が少しよくなっても音楽を聞くたびに悲しくなっていたのが日々の蟠りでしたが、かなり取り除くことが出来て、今は好きな音楽を好きと言うことも、歌詞を書くことも、キーボード(本当に触れなかった)を叩きながらメロディに体を身をまかせることもできます。本当に嬉しいです。

(音楽に関する悲しい気持ちは音楽にして昇華しようと決めて書いた歌詞にメロディをつけた曲があるので、よかったら聞いてね↓)

音楽を聴きたくない by 奥 飛鳥 | Free Listening on SoundCloud

 

 まだ完璧に寛解したわけではありません。まだ抗うつ薬を飲むのを勝手に辞めると調子が悪くなるから飲み続けているし、何もできずに終わってしまう日もあります。でも、この6年間で本当に私は自己理解が進んだと思います。私が不調になって、さらに深みにはまっていってしまったのは、物事の理由やメカニズムがわからなかったからなんだと今なら思います。例えば、昔は朝起きれないと「早寝したのにどうして?どうしてこうなの、私が悪いの?どうしたらいいの?もうわからない、悲しい、お父さんお母さんごめんなさい」と思っていたけど、今なら「はぁん、PMS来たな」と思えるし、何もしたくなくて何となくつらい時は「あ、今日の計画が既に崩れてるしやること溜まってるのにちゃんとこなせる自信がないから嫌になって逃げてるな」と思えるので、「とにかくできそうなことからやろう、家じゃ集中できないからとりあえず環境を変えるため外に出よう」と対処できます。そんな風に、生活のうちで何かが上手くいかなくても、体調が悪くなっても、何故そうなるのか大体わかるから対処ができるし、怖くありません。混乱してパニックに陥ることもありません。発達障害の傾向があるのは明らかだと思うんですが、ADHDの薬ではなく少量の抗うつ薬とカウンセリングだけでこうやって満足のいく生活をできていて、とても良い感じなんじゃないかと思います。

 

 まだまだ気は抜けません。またいつ大波が来るかわからないし、小さな波が来るかもわかりません。だけど、この6年間で得られた理解と対処能力があれば、なんとか乗りこなせるんじゃないかなと思えています。全体的に大変だったし、結果として大多数とは違う人生を歩むことになったけど、後悔は特にないし(後悔したところで特に得るものもないし)、現状に割と満足しています。いつも自分に満足できず苦しかったので、今こう感じられているのは素晴らしいことです。でもだからといって、私らしいチャレンジ精神を失うつもりはありません。通学課程に慶應の通信にした理由である希望のゼミがあるので、通学課程への編入試験に向けて勉強を頑張ります。今はとにかく単位を取るために頑張るだけだけど、8月の夏期スクーリングでは毎日キャンパスに通ってみて通学の練習にしたいと思ってるし、それが上手くいけば秋以降も通学の練習を積もうと思っています。

 

 私は高校卒業以降の人生、全く上手くいきませんでした。2度挫折しているし、経歴も中退やら空白やらでボロボロです。だけど今みたいに穏やかに幸せに暮らせているのは、もちろん家族や友人や恋人のおかげでもあるし感謝しているけど、何より自分が頑張ったからだと自負しています。私は自分を誇りに思います。治療を諦めて自滅の道に走らなかったこと、クソ真面目にカウンセリングノートを書いて気持ちを整理したこと、それをカウンセリングできちんと話して、事後にもノートを書いてまとめて以後に生かしたこと、色んな病院に行ってみたこと、人に頼るのが苦手なのに頑張って頼ったこと... 私は周りの人達と同じ生活を当然のように送れない欠陥がたくさんあるけど、生命力は強いのかもしれません。それは私が努力して得たものではないから、結局私は運がいいだけなのかもしれません。世の中、そんな生命力もなく破滅の道を行く人たちも沢山いるので。だけど、私は私のその強さを認めたいです。人に自慢するでもなく、ただ「私のいいところなんだ」と認識していたいです。

 

死にたい気持ちはあります。でもその気持ちを肯定しているし、だからといって毎日悲しいわけでもありません。生きるしかないから、それなら楽しく生きようと思っているし、その妥協的な考え方で安定しています。かつては今みたいに精神的に楽な日々が訪れることを渇望していたので、とても幸せです。これからも大変なことは沢山あると思うけど、私はこの体でこれからも生きていきます。楽しくやっていきたいです。

 

終わり

 

 

 

追記

私は「生きづらいな」と感じている人の味方でいようと思っています。なので、何かに困っていて誰かに話したいけど誰に話せばわからないとかいう状況の人がいたら、話を聞くので気軽に話しかけてください。私情を挟みすぎず対応するよう心がけます。生きづらくてつらい人たちが少しでも生きやすくなりますように。

初めての履修計画

4/10に無事テキスト配本がありました!

とても楽しみにしていたので、到着した時は嬉しくて小躍りしました。

 

f:id:Luna9167:20190411075109j:image

福沢諭吉の自伝が入ってました(笑)

f:id:Luna9167:20190411075140j:image

↑第1回目配本のテキストがこの量

 

ニュースレターと塾生ガイドを2時間近くかけてじっくり読んだあと、初の履修計画に取りかかりました。

 

f:id:Luna9167:20190410222739p:plain

↑できた表がこんな感じ(改良の余地あり)

 

【訂正】

f:id:Luna9167:20190411205043p:plain

↑訂正版。社会学は2年度に配本予定なので1年目は履修できませんでした。教えてくださったツイッターのフォロワー様、ありがとうございました。

 

【訂正2】

f:id:Luna9167:20190422205706p:plain

↑少し訂正しました。生物学はレポート合格と実験AとB双方への出席を経ないと科目試験を受けられないというのがハードル高いなと感じたので、単位修得を優先する今年は諦めて経済学に変更しました。

 

 

私は通学課程への編入試験を念頭に置いているので、7月(第Ⅱ回)と10月(第Ⅲ回)の2回の科目試験と夏期スクーリングで26単位以上修得(その内英語が4単位、フランス語が4単位)を目指しています。そのため、なるべく多めの科目試験の受験をする必要があるので、A〜F群の各群から約2科目ずつ選んで7月と10月に振り分ける形を取りました(1回の科目試験で各群から1科目しか受験できないため。)語学を取らなくてはいけないことや、最初の試験(7/6,7)では5/27までにレポートが3つや4つ提出を求められる4単位の科目を取るのは難しそうだという判断(果たしてそうなのか、経験者の方にお聞きしたいところです。)、などの制約が入り、なかなか思うように取りたい科目を取れなかったなあというところです。それでも、とても面白そうな勉強ができそうで嬉しいです。

 

まずは5/27にレポート提出〆切の分の5科目の学習を頑張ろうと思います。無事提出を終えたら、試験に向けて勉強、レポートが返ってきたら再提出などをしなくてはなりません。6月はその取り組みに加え、10月の試験で受験予定の4単位の科目(レポート提出が3-4回ある)の分の学習とレポート作成にも臨みます、また、4/22には夏期スクーリングの履修要項がkcc-channel(学生証が来ていないのでまだ閲覧できていませんが)で公開になるはずなので、履修計画と申請を行います。予定はモリモリですが頑張ります。

 

教材が届くと、いやー始まったなーという感じがします。何よりこれからの勉強が楽しみです。ニュースレターも塾生ガイドも履修要項も、とても手が込んでいて、少し感動してしまいました。教師陣の熱意を感じられて、私も応えられるよう頑張ろうと思いました。

 

4月は週5でバイトを入れてしまったので時間がたっぷりは取れず悲しいですが、空いた時間に勉強を進めていこうと思います。果たして26単位以上取れるのか、合格を満たすレポートが果たして書けるのか、そもそもテキストを理解できるのか、不安もありますが、なんとかやっていくしかないです。頑張ろう。

 

 

同じく慶應通信の学生さんでこの記事を読んでくださっている方もいると思いますが、共に精進していきましょう。今後ともよろしくお願いいたします。

 

おわり

慶應の通信教育課程に合格しました。

 この度、慶應義塾大学通信教育課程の文学部第1類普通課程に合格しました。出願書類の提出は3月5日、合格通知の受け取りは3月28日でした。現在学生証や履修登録関連書類の到着待ちです。

 

 高校卒業からギリギリ5年以内の出願だったため高校の成績証明書の提出をせねばならず、高校の成績が3ばかりだった私はかなり不安でしたが、合格していて安心しました。外国語の能力が重視されるとネットで見ましたが、留学経験がある旨を志望理由書で述べたので、それがよかったのかななんて思っています。あとはシンプルに小論文を評価してもらえたのかな。高校卒業後5年以内の人、普通課程志望の人には厳しいと事前にネットで読んでいたので、合格の知らせを受けた時はなかなか嬉しかったです。正直高校や大学に合格した時より嬉しかったです。

 

 ケアレスミスの鬼なので出願書類の記入は恋人にはチェックしてもらいながら行いました。お陰様で不備なく出願できたようです。ありがとう!一人だったら確実に志願書二枚は無駄にしていたと思います。

 

 無事合格したはいいものの、大変なのはここからです。卒業率は1桁と聞くし、レポートの不合格も当たり前らしいので、気合いを入れます。私の場合は通学課程2年次への編入試験の受験を視野に入れているので、7月と10月の試験と夏期スクーリングで総合教育科目26単位以上の取得を目指します。また、編入試験では英語と第二外国語の試験があるし面接もあるので、英語とフランス語の勉強、それから面接対策のために私が勉強したい分野の勉強をやっていかないといけません。「バイトとの両立難しいヨォ」なんて言ってる場合ではないし、今年はバイトは控えめにしようと思ってます。

 

 編入試験がもしダメだったら大人しく通信課程で卒業を目指そうかなと今は計画していますが、確実に通信の方が卒業のハードルが高く時間もかかると踏んでいるので、なんとか今年勉強とバイトを両立して単位を取得することで自分の生活能力と計画遂行能力に自信をつけた上で、無事編入試験にも合格したいです。私が通信を選んだ理由は「通学課程への入学より通信課程への入学の方がチョロそうだしそこから編入を狙うため」ではなくて、「現在の生活能力や体力に自信がないから通信で学びながら自信をつけて、それから通学課程にチャレンジしたいと思ったから」だということを忘れないようにしたいです。そしてなぜ通学課程にチャレンジしたいかというと、「通信の学位じゃなくて『まとも』な学位がほしいから」ではなくて、「ゼミに所属して直接教育者から指導を仰ぎたいと思っているから」だということも自分の中で大事にしていきたいです。これから、ただ学歴ロンダリングがしたいだけなのだと思われることを恐れたり、通信生なことを恥じたり、やはりしてしまうと思います。でも私はただ学歴ロンダリングのために通信を選んだわけじゃないし、自分の選択は適切だったと思っているので、自信を持って、自分の定めた目標に向かって努力しようと思います。

 

 まずは適切な履修計画立て、そして5月に最初のレポート提出、7月に試験、8月はちょっとつらそうなスクーリングを頑張って、またレポート、試験、そして26単位以上取得、そしてそして来年2月の編入試験を潜り抜ける、それが今年の目標です。二度大学を中退した私が再度通学課程に入ったところで果たして生きていけるのかという問題はありますが、その辺は今年生活してみて判断していこうと思います。どうしても自信がつかなければ通信で勉強を続けます。通学課程を諦めることはあったとしても、大学を卒業することだけは絶対に諦めないようにしたいです。この5年間大学での学びにこだわって治療に取り組んできたし、それだけは譲りたくないなと思います。もうここまでくると意地です。

 

 今年は常にやることがあるので気を緩めずやっていきたいです。2度の試験とスクーリングで26単位取得するのは簡単じゃないんだろうと想像しますが、それでもかなりワクワクしてます。早く履修計画を立てたいし勉強も始めたい...!不安もたくさんあるけど、やっぱり楽しみな気持ちが一番強いです。

 

 とにかく合格してよかった。今年度は浪人生やニートをしていた昨年度と違い「学生」というステータスがあるし、以前働いていたバイト先に出戻りして居場所も得たので、精神的に落ち着いた日々を過ごせるのではないかと期待しています。しかし楽観視せず、投薬を続けて、心と体を大切にします。

 

 新年度、共にやっていきましょう。

 

 

おわり

二度も大学中退に至った原因を考えてみる

 今日はなぜ自分が二度の大学中退を経験することになったのかを考えて書き出してみようと思います。

 

 私は都内の私立大学とイギリスの中堅大学を1年も経たずに中退しています。直接的なきっかけとなったのは一度目が適応障害、二度目が不安障害、それらに伴う通学に対する自信の喪失、新しい環境に対する期待でした。ですが、そもそもなぜ適応障害や不安障害になってしまったのか、そこがわからないことには次回に生かすことができないので、書き出しながら整理してみようと思います。

 

 

1. 先延ばし癖

 これが一番の原因だと思っています。何でも発達障害の特性のせいにする気はないですが、正直この癖がなければ中退していませんでした。私は何もかも先延ばしをします。皿洗いも、洗濯も、お風呂も、メイク落としも、スケジュール管理も、出発も、勉強も、何もかもです。厄介なのは、好きなことや楽しみなことほど先延ばしにするところです。私は高校卒業後、大学での勉強をかなり楽しみにしていました。高校と違い「自分で選んだ学問」をやれるし選択した自分の責任が伴うのだから、自発的に頑張ろう、楽しもう!と張り切っていました。それが逆効果でした。楽しみなことを後回しにし続けるせいで与えられた課題に辿り着くのは至難のわざでした。高校までは家事をする必要がなかったし、出発でも寝る準備でも宿題でも、急かしてくれる親がいました。その人がいなくなった途端、私の生活は崩落していきました。

 

2. 完璧主義

 私は間違いなく完璧主義者です。自分の思う通りに、完璧に物事が進まないと気が済まず泣き喚く子供でした。小学校高学年の頃毎日提出する自学ノートを文字やイラストで隙間なく埋めるのが習慣だったのですが、先延ばしをして夜遅くなり母親に「もう寝なさい」と言われると泣いて拒み涙を零しながらノートを埋めていました。美術の授業では納得いくまで絵を描き続け、いつも描き終わるのは最後、時には居残りまでしていました。軽音部でバンドをやっていた時は所属させられたバンドのボーカルが下手すぎて耐えられず「ボーカルを私と代わらないなら私は部活を辞める」とわがままを言い迷惑をかけました。体育祭で女子は創作ダンスを踊るのですが、副ダンス長になった際は人が変わったようにリーダー性を発揮して制作と指導に当たりました。自学ノートも、絵画も、バンドも、ダンスも、お陰様で高く評価されました。それはいいです。完璧主義の光の部分です。問題は闇の部分です。

 まず完璧主義だと、完璧な幻影を常に求め続けているので自分の出した成果に満足することができません。認められても「もっと上手くできた」と思うか、よくても「当たり前の結果だから喜ぶことでもない」と思う程度です。そのため、大学生活を始めた段階で既に「私はいい大学に入れなかった」という、低い自己肯定感を持っていました。そこに通学や生活が不能になったことによる失望や自信喪失が加わり、ストレスが蓄積されていきました。

 また、完璧主義は物事に手をつけるハードルを上げます。「完璧に近づくにはこうでなければならない、でも失敗するかもしれない、怖い、故に手を触れられない。」とか、「もし失敗するならむしろ何もしない方がマシ。」とか、本気で心の底で思っています。結果的にやりたいことややらなければいけないことがあっても、手を出すことができなくなります。楽しみなことや頑張りたいと思うことほど完璧を求めますから、結果的に先延ばしをしてしまうわけです。

 

3. イチゼロ思考

 私はいつも極端です。イチかゼロ、白か黒、イェスかノー、はっきりしないと気持ち悪いです。曖昧なことが大嫌いです。遅刻するくらいならもう行かない。スケジュールが少し崩れたらもう何もしたくない、どうしたらいいかわからない。嫌なものは嫌だから絶対にやりたくない。こんなに人生が上手くいかないなら死んだ方がマシ。この考え方は害しかありません。まず何においても「成し遂げる」ことを妨げます。少しでもコケたり予想通りにいかないと放棄したくなるので、達成までたどり着けないのです。それに、自分のミスや欠点を許せないので自分を責めることになります。ここがダメだから私は何もかもダメ、と思うわけです。文章にすると馬鹿げてるけど、本気でそう思い込んでいたし、自分で自分の首を締め続けてきました。

 

4. 集団への適応力の低さ

 一見すると私はコミュニケーションに問題がない、むしろ得意とする人です。だけど実際は表面上の付き合いしかできず、人に心を開くのが苦手で、集団への帰属意識が持てず、結局ドロップアウトしてしまうタイプです。みんながみんな同じことをしているのを見ると気持ち悪くてやりたくなくなるし、気に食わないルールを強制されると拒否してしまうし、飲み会などの社交イベントは死ぬほど疲れるから避けるし、とにかく集団に属することが苦手です。しかも、そんな一匹狼の自分を好きでいられたらいいものの、面倒臭いことに「帰属したい、しなくてはいけない」という気持ち、理想が常にあります。だから、同調できない自分が嫌でした。でも頑張って社交イベントに出ると疲れて丸一日寝込んだりしてしまう始末でした。

 「大学に友達なんていなかったけど卒業できた」と言う人がよくいますが、私には無理でした。サークルで音楽活動がしたいという根強い理想があったし、上手く馴染めない自分が許せませんでした。イギリスの大学にいた時はソサエティやグループワークで上手く立ち回れない自分が惨めでした。基本的に他人への興味が薄くて友達が上手く作れないので、いざ困った時も助けを求められる人がいませんでした。

 これは集団への適応とは異なりますが、極度に異性が苦手だったのに出席番号が隣の男の子に入学して1ヶ月もせず告白をされて同じ授業に出るのがつらくなった、というのも授業に行けなくなった理由の一つです。告白されたなんて些細なことだけど、私にとってはひどいストレスで、とても悩んだし苦しかったことを覚えています。 

 

5. PMS

 私はPMSが重い方で、眠気・だるさ・腹痛・頭痛が高校生の頃からありました。そのせいで欠席する日も多々ありました。休むことにはあまり抵抗がなかった高校と違い、大学は「絶対に休みたくない」という理想があったので、朝起きれない日が続くとものすごいストレスを感じました。しかも、大学入学当初はまだそれがPMSの症状だという自覚が一切なかったのです。朝起きられないのは私がダメだから、意志が弱いからだと思っていました。朝起きられなくて一限に間に合わない、遅刻するくらいなら行きたくない、でもそんな自分が許せない、私はダメだ...それが全ての始まりでした。あの時の焦り、混乱、自己叱責、とにかく悲しくて苦しくてたまらない感覚は、5年経った今でも覚えています。PMSの緩和の努力は今の今まで、それなりに頑張ってきたと思います。食事、睡眠、運動、ヨガ、瞑想、サプリメントハーブティー。今は一度副作用で挫折した低用量ピルを試しています。相変わらず副作用の吐き気がひどくて1ヶ月目は寝込んだりもしましたが、吐き気どめと飲むタイミングのコツを得たのでかなり楽になりました。来月で3ヶ月目になるので、PMSの改善に期待しています。

 

 

 

 これらの私の特性や体質が組み合わさって、ストレスが積もりに積もって、気づいたら混乱地獄に陥って身動きが取れなくなった、というのが最初に抑うつ状態になった理由だと思います。そこから自傷行為が始まったりして、結局適応障害という診断名をもらい、最初の大学に休学届けを出しました。

 次の大学に入学した時は、当時の自分なりに生活能力に自信をつけたり、改善策を用意したりして万全の体制で臨んだはずでした。ですが結局上記の特性が治ることはなく、同じような流れで生活不能に陥っていき、今度は不安が異様に強い状態になってしまいました。

 「なんで大学辞めたの?」とか「なんで大学行けなくなったの?」とか聞かれることは多いですが、これだけ理由が複雑だと答えるのが難しいです。全てを説明するのは無理なので「ストレスが溜まりまくって体調を崩した」と答えたりしています。

 

 大学を辞めず休学にしておけばよかったのに、というのは、人にも言われるし、私も最近少し思うようになりました。だけど、説明したように私は上手くいかなかった環境に居座ることが気持ち悪く、新しい環境に希望を持ってしまったのです。もうこれは昔のまだ自己理解が足りなかった私の過去の選択だし、後悔しても仕方ないので考えないようにしています。

 

 

 中退に至る過程で、自己理解はかなり進みました。お陰様で今は前よりずっとストレスのない生活ができているし、よく頑張ったなと思っています。高校を卒業した以来唯一成し遂げたな、頑張ったな、と思えていることはこの精神疾患の治療と、この自己理解だと思います。周りの人達と同じ道を歩めないことに対してずっとコンプレックスや劣等感を感じていたけど、二度中退して、ニートやフリーターを経て色んな人の人生に触れてきたら、もうなんか、良い意味でそんなものどうでもよくなってきました。他人と比較したって良いことがないし、私は私の人生選択に自信を持っているし、嘆いたって過去は変わらないんだから、とにかく今できることをやるしかない、今を楽しむのが大事。極端な考え方も、プロとのカウンセリングや自己カウンセリングを経てかなり緩くなりました。何より難しかった「まあ、なんとかなるでしょ」という考え方ができるようになりました。

 

 でも、書き出したような特性はこれからも付きまといます。大変だけど、まあやっていくしかないので、力を抜いて自分を生きていこうと思います。

 

 

 同じような特性を持っていて大学生活や社会生活に支障をきたしている人たちはたくさんいると思います。大なり小なり似てる!私も苦労してる!という人が、読者の中にはいると思います。その人たちに伝えたいことは、一緒に生き抜こうね、ということです。死ぬことを考えるのは簡単で、一時的に現実から逃避させてくれます。でも死は、救いの手をなかなか差し伸べてくれません。私も事あるごとに死にたいと思ってきたし、自殺を試みたこともありました。でも途中から、死のことは考えるだけ無駄だと思うようになりました。叶わぬ夢に焦がれていても現実は一向によくなりませんし、全く楽になれません。生きるしかないんです。どうせ生きるしかないなら、楽しい方がいいに決まっています。じゃあ楽しく、ラクに生きられるように努力しよう、そう考えるようになりました。私の場合は生きること自体が苦痛で、人生に大した希望もなく、生きる理由が感じられなかったので、ずっと飼いたかった鳥を飼うことにしました。結論から言って、生きる理由を得ました。彼は私を頼ってくれるし、私は彼を幸せにできて、彼も私を幸せにしてくれます。ウィンウィンです。共依存です。みんな鳥を飼った方がいいよとは言いませんが、自分の生に希望も理由も見当たらない人たちが、何かしらを見つけられたらいいなあと思います。

 「生きていたら楽しいことはあるよ」という言葉は嫌いです。苦しいことより楽しいことの方が多い人の考え方で、馬鹿げています。だけど、「生きるしかないんだから楽しいことを増やした方がラク」なら私は納得できます。だって仕方ないじゃないですか。生きるしかなくて、死を願ってもつらいだけで、耐え難くて、それならもう何かしらの方法で自分をラクにするしか自分を救えないです。

 

 とにかく、この記事を読んだ人が少しでもラクになることを願うのみです。特に人生辛くない人はその輝きをキープして欲しいです。

 

 

 

そういえば、慶應の通信教育課程に合格しました。よかった。今年度から晴れて三度目の大学生です。勉強が楽しみです。それに関しても今後ブログを書いていこうと思います。よろしくお願いします。

 

おわり

二度目の東京は温かくて、私は冷たい

東京に再度移り住んできて一年が経つ。 

 

一度目の東京は、杉並区だった。環八通り沿いの、うるさくて、暗くて、悲しい2DKに住んでいた。うだる夏の日はコンクリートの照り返しが熱く、冬は木の葉が体を打った。車の排気ガスが臭くて、無理やり植えられた街路樹が苦しそうで、とても嫌いだった。

 

二度目の東京は、調布だ。前より狭い通り沿いの、広くて、明るくて、温かな3LDKに住んでいる。春には、道路沿いに若木が植えられた。一緒にここで大きくなろうね、と思いながら眺めた。秋には、満月が窓から覗く。紫色の空に向かって歩いた。とても好きな家だ。

 

今の暮らしを、続けたいと思っている。毎日がぬるい幸せをまとっている。大したものではないけれど美味しいものが食べられて、可愛い鳥とトカゲがリビングにいて、なんとなく不安も薄れていて、なんとなくこれで良い気がしている。毎晩こだわりの純白ベッドで眠り、毎朝温かな光を浴び、自分に甘い。23度といったところだ。

 

だけど、私の芯は冷たい。私は、これじゃ嫌で、これじゃ物足りないと思っている。目の前の幸せが全部嫌になることがある。

 

私は橋を焼きたい。今ある幸せを捨てたい。

 

今まで、目の前の、触れられる幸せを感じようと努力してきた。お陰で感じるようになってきた。紅茶の香りや、鳥の羽の撫で心地、月光の優しさ、コメディを見て笑うこと、人と気持ちが通じ合うこと。なのに、ふとした瞬間、全て捨てたくなる。

 

イギリスに留学してすぐの頃は、きっと今より満たされていた。新しい人生を始められると思った。知っている人が誰もいない国での生活は、とても心地よかった。愛し合っている相手もいなければ、守るべき存在もなくて、ただ私一人だったのに、それだけで正しいと感じた。

 

あの頃が恋しい。

 

あの頃は、私が私であるだけでよかった。愛してるの言葉も、委ねられた命もなかった。生きる理由なんてなかったけど、私だけでよかった。今はどうだろう。生きているのは理由があるから。私だけじゃいけないのか。

 

私は生きたくなんてない。死ぬことが許されない宿命を受け入れて、生に身を縛り付けただけだ。たまにそのことを思い出す。こじつけのような、陳腐でありきたりな幸せを感じては「これでいいんだ」と自分に言い聞かせている。幸せだなあも、愛してるも、全部ただの自己暗示のような気がする。その響きだけで生きていける気がするなんてのは、錯覚だと思う。

 

東京の街は以前より温かく、優しい。私も元気になってきていると思う。いいことだ。だけど違う。嘘ばかりだ。私は理由なんてなくても、私のために生きたい。焼きたい。

ニート歴が1年を超えたので感想を書きます

0. はじめに

去年の1月半ばに(ほぼ)フルタイムのバイトを辞めてニートになり、1年以上が経過しました。なんとなく書きたくなったので感想を素直に書いてみようと思います。いくつかのテーマに分けて書いてみます。よかったら読んでみてください。こんなニートもいるんだなあ、と。

※去年一年は一応予備校に籍を置いていたのでニート判定が難しいですが、途中からほぼ通えなくなったしニートだったということにしておきます。

 

 

1. 孤独感

紛れもなくありました。子供の頃から一人遊びが好きだったし、友人と親密になることが苦手で好きでもなかった私ですが、それでも途中から「これが孤独か」と感じるようになりました。どこにも属さないため定期的会う人もおらず、気軽に遊びに誘える友人もおらず。会って話す人といえば同居している兄、予備校のスタッフ、精神科医臨床心理士、美容師さんくらいでした。寂しい、友達が欲しい、そういった感情は表面上はありませんでした。あったとしても認められませんでした。だけどなぜかバイトがしたくなったり、フォロワーとオフしたくなったりしました。社会との繋がりを、人との繋がりを求めているのを感じました。困った時相談する相手は第三者だけで、嬉しいことがあっても共有できるのは兄と飼ってるインコとツイッターの青い鳥だけ。私は孤独な自分、孤高の存在、みたいな概念に惹かれません。一人でいることや人と違うことがクールだと感じません。私の場合いつもなぜか気づいたら一人になっていただけで、好んでそうだったわけではないので。性格に問題があるんでしょうが、人に迷惑をかけてはいないと思うし、私もそんなに困っていないからいいやと思っていました。ですがニート歴が長くなるにつれ、人と繋がりたい欲が疼いていることに気づき、「これは困った」と思いました。今まで顕在化してこなかったそんな欲が浮き上がってくるまでに、私は孤独な状態になってしまったのだと思いました。友達がいないことには特に困りません。一人で行きづらいところへ行けないことくらいです。だけど、最近は明確に友達が欲しいなと思うようになりました。自分がこんな風になるなんて今まで想像もしたことがなかったので困惑するし、気持ちが悪いです。ですが、人間が何千年も前から群れで生活していたことを思えば、至極当たり前にも感じるし、この気持ちに素直に向き合って、バイトをするなりスクールに通うなりして、群れを探そうと思っています。

 

 

2. 優越感

この感覚は孤独感ととても仲が悪いです。同居を許さず、いつも喧嘩してばかりでした。去年の春は、順調に4年制大学を卒業した同期たちが労働を始めた春でした。ツイッターのタイムラインに流れてきた大学の元同期たちの卒業式の写真は、今でもフラッシュバックします。あまりに苦しかったです。彼らと違い自分は労働を強いられず、自由に生きている。誰に指図されることもなく、面倒な人付き合いも必要なく、毎日好きな時間に起きて、好きなことをして、好きな時間に眠れる。お金にも困っていない。自分は勝ち組だ。労働を強いられる者たちは可哀想だ。そう思うことも多々ありました。いつの時代も、私のように労働をする必要のないニートこそが自然科学や人文科学を発展させてきたのだ、私もそうしよう、と苦しい理論で自分の境遇や未来を肯定しようとしたりもしました。働かなくていいなら誰だって働きたくないに決まってる、私は働く必要がない、ラッキーで、恵まれている人間なんだ、そう思おうとしました。でも正直、無理でした。スーツやオフィスカジュアルに身を包んだ人たちを見て「働かなくちゃいけないなんて不運な人ね」と見下し、優越感に浸ることができたかというと、できませんでした。第一に、働かざるを得ない事情がある他人を見下すこと自体が間違っていると頭でわかっていました。第二に、私がずっとなりたくて仕方なかった、なれなくて辛くて悲しくて仕方なかったのは、そうやってスーツやオフィスカジュアルに身を包んだ、自身で生計を立てることができる健康な人たちだからです。優越感を感じるどころか、街ゆく労働者たちや大学生たちを見るたびに「居場所があっていいなあ」「仲間がいていいなあ」と感じていました。私はニートになりたくてなったんじゃありません。私がなりたかったのは、彼らでした。

 

 

3. 自由

ニートは"自由"なのか。自由とはなんぞやという難しい話は避けたいところですが、私は自由は制約なしに存在し得ない概念だと思っています。仕事をしていないと"休日"が存在しないのと同じように、制約や抑圧がなければ、それがない状態、つまり自由は存在できないのではないか。ニートといっても、私には確かに「やるべきこと」はありました。家事だとか、大学受験の勉強だとか、通信の志願理由書を書くための読書だとかです。だけど家事を除くものは全て、生きるために必ずしも必要なものではありませんでした。そして、重要なのが、それらを誰も強制してきませんでした。学士号を取るために「すべきこと」を設定したわけですが、学位がなくたって労働はできて、飯が食えます。そしてその設定したタスクだって、誰から課せられたわけでもなく、強制力を伴いません。この一年の制約がなく強制力の働かない生活は、本当に"自由"だったのか。私は違うと思います。学生や社会人から見ると彼らの持つ制約が私には課せられていないわけですから、"自由"に見えたかもしれません。しかし、実際の私の生活は、目に見えない抑圧で毎日押しつぶされそうでした。周りはみんな働いている、周りはみんな学位を持っている、周りのみんな仲間がいて楽しそうだ、私は履歴書が汚い、結果初めてバイトの面接に連続で落ちる、私の人材市場価値は最低だ、私は人と違う、違うのは悪いことじゃない、だけど侮蔑や忌避の対象になるに決まってる、好きでこうじゃないのに、どうして。毎日がそんな気持ちとの戦いでした。これが自由なのか?生活は確かに自由だったかもしれません。だけど精神的には不自由で、不安定でした。私は幸せになってはいけないと思っていたので自分の幸福感を否定しがちでした。私は慎ましく生きないといけないダメな人間だからと節制を試みました。

私は子供の頃から制約を受けることが嫌いでした。女の子らしい服を着ることも、赤いランドセルを使うことも、身なりに関する校則を守ることも、歩幅を合わせることも、友達に合わせて興味のない映画を見ることも、何もかも大嫌いでした。その頃の私が求めていた自由は今手に入れました。誰も私の身なりにも歩幅にも口を出しません。青髪をオールバックにして、ダメージジーンズを履いて毎日暮らしています。だけどその自由の代わりに握らされたのが目も当てられない履歴書だったなんて、高校生の頃の私に教えたら、間違いなく高校をサボるのをやめたと思います。

 

 

4. 未来

ニートにも色々います。固定資産がある真の勝ち組ニートもいれば、一時期に働いて貯めた金を切り崩しながら生きるニートもいるし、私のように限りある親の資本で生きるニートもいます。最初のタイプはレアなケースなので置いておいて、それ以外のタイプのニートはみな大なり小なり未来に対して不安を抱いていると思います。私の場合は、未来に関しては希望を持っていましたし、今も持っています。まだ23なので、学位を取って、そこから働き出すことが可能だと信じているからです。それに、自分が労働しようと思えばきちんとできる能力を持っていることは経験から知っているからです。いくら現実味がないものでも夢を持つことは恥ではないと思うので書くと、夢は海外の大学院で研究をすることです。4年前に最初の大学を適応障害で中退して以来秘めて持ち続けてきた夢です。諦めるつもりは当分ないし、もし快調に進学するのは無理でも、大学院進学なら働き出した後でも可能かもしれません。財力に関しては、私はお金持ちになれないのだという前提で生きています。なので、財力に関する上昇志向や期待はなく、それに伴いそこまで恐怖もありません。もし限界になっても、死ぬ、兄姉に頼る、バイトで生きる、生活保護を受ける、など選択肢は色々あるので、あまり心配はありません。総て、私は未来が楽しみです。大きな期待もしておらず、大きな不安もなく、安定したマインドセットで未来に向き合えていると思います。この状態を損なわず、これからも夢や大小の目標とともに生きていこうと思います。

 

 

5. 自尊心

ニートになって、自尊心はかなり傷つき、もう原形をとどめていません。プライドなんて、もうとっくに粉々です。18歳で上京した頃は意気揚々としていました。いじめとDQNの蔓延る田舎の小中学校を出て都会の高校に進学、高校の定期考査ではいつも学年の下から数えた方が早いくらいの順位を叩き出していたのに、模試には少し強かったため大して勉強もせず、理想とは程遠かったもののそれなりの大学に合格し、そりゃあもうプライドの高い方だったと思います。しかしそこからの転落劇は笑えます。まず大学に行けなくなりボロボロになりました。不本意にもフリーターやニートを繰り返し、それでも洗わずに放置したグラスにこびりついた水垢のようなプライドを持って海外の大学に進学し、また心身を壊して中退、グラスは割れました。心ここに在らずのままフリーターをした後、グラスの破片を拾い集めて再度大学受験に臨むものの、相変わらずの不安障害に加え婦人疾患が発覚した完全に通学への自信を喪失して挑戦を断念。グラスの破片は風に乗って消えてしまいました。今はもうほぼ何もありません。破片とも呼べないガラスの粉が目の中に入っていて、たまに痛む程度です。もう誰にどう思われてもどうでもいい。私がしたいように生きる。少しずつそう思えるようになってきているのはそのお陰でもあります。自尊心というのは他人との比較の上にしか成り立ちません。私は比較をやめた、というか諦めたのだと思います。ここまで辿り着くまで苦しい道のりでしたが、結果的にはこれでよかったんだと思います。今まで持っていた自尊心は消えましたが、代わりに新しい価値観を手に入れたと思っているからです。それは「私は私でいい」というシンプルなものです。シンプルこそ難しいもので、その考え方を身につけるのは本当に大変でした。だけど、結構いい感じに、手に入ったと思っています。これでよかったんだと思います。

 

 

6. 最後に

ここまで書いておいてアレですが、ニートと自称するのはあまり好きではありません。肩書きは必ずしも必要なものではないし、それにニートってなんだかネガティブな印象を与える言葉だからです。ニートの状態にある人をポジティブに評価する際に使われることより、逆の評価をする際に使われることの方が多いのではないかと思います。だからって「夢追い人」とか気持ち悪い呼び方をされたいわけではないですが、ただ、ニートの語意に当てはまる状態に陥っていることをあまりその語を使って馬鹿にしたり蔑んだりしないでほしいなと思います。固定資産で食っていようが、何歳になっても親の脛をかじっていようが、まともな職に就かずフラフラしていようが、いいですよね、個人の選択に他人が口を出すのは余計なお世話です。私のブログを読んでいるような人たちはある程度頭のいい人たちで、良識があるのかなと予想しますが、世の中には本当に価値観が凝り固まっていて視野の狭い、押し付けがましい、図々しい人たちがいます。私が嫌いで怖いのはそんな人たちです。他人には他人の事情があるのに考慮せず、自分の考え方を押し付けてくる人たちです。権力には媚びへつらい、マジョリティの自覚もなく、共感力に欠ける。そんな人たちの境遇や価値観に対しても私は口を出すつもりはありませんが、そうやって耐え続けて、傷つき続けるのは私です。なんとも悲しいことです。学校や会社に通っていない、通えない、それだけで差別されがちなニートのみなさんが、どうかなるべく優しい人たちに出会って、幸せになってほしい。そう願ってやみません。そして、私は無力だから嫌な奴を懲らしめることはできないけど、嫌な奴らが全員社会的に死んだ後肉体的にも(略) 今年の春からは、上手くいけば慶應の通信課程で学び始める予定です。肩書きにこだわるならば、一応学生になるわけです。晴れてニートも卒業です。バイトもほどほどにして勉強に集中するつもりです。ニートでいることが恥ずかしいわけではないけど、散々書いてきた通り、孤独感や不安定感にはもう懲り懲りなので、それから少しでも脱することができるなら万歳です。これで不合格となるとかなり困るので、志望理由書の執筆を頑張ります。書評を書かなくてはいけないのですが、じっくり読んでいるし計画遂行力が低いのでなかなか進みません(汗)しかし頑張ります。この記事を読んでくれたニートの皆さんも、非ニートの皆さんも、それぞれ置かれた環境の中で、少しでも楽しく生きられるように共に進んでいきましょうね。ご拝読をありがとうございました。

 

おわり